また来てしまいました、景福宮(キョンボックン)。
正直もう来れないかと思っていました。
と言っても、今回は景福宮を目的に来たのではなく、たまたまここに来ることになっただけでした。

韓国での暮らしでは、同じような駐在生活をすることになったご家族が似たようなエリアに集中して住んでおり、日本人ご家族とのコミュニティでの関わりが非常に濃いです。
大体皆同じエリアに住み、保育園、幼稚園、小学校の事情も同じ、困りごとも悩み事もニーズも同じとなってくるので、互いに情報共有するカカオトークグループがあるなど、当然関わりが深くなってくるのです。

という中で、我が家の本帰国が決まったことを皆さんに伝えたところ、本帰国前に食事やお茶に誘ってくれる方が沢山いらっしゃって、今回の景福宮にも、あるママ友さんに誘っていただいて来ました。

このママ友さんも就学前年齢のお子さんがいらっしゃるのですが、お互いの子供の年齢が違ったり、通わせている場所が違ったりで、普段あまり会う機会がないのですが、マンション敷地内の公園で会った際にはとてもよくしてくる方でした。
ゆっくりお話ししてみたかったなーと思っていたところ、私の本帰国を聞いた彼女が声をかけてくださって、彼女のお子さんのお迎え地に行きやすい場所でお茶しましょうということで、偶然景福宮にまた来ることになったという経緯です。

この日行った場所は、1回目、2回目とはまた違った方面だったので、また新たな景福宮を知ることができました。

この日はママ友さんとのお話しをする時間に気持ちがいっていたので、どこに行くかも全てママ友さんお任せで、私自身特に何も考えていなかったのですが、偶然にも人気で素敵なカフェに行ってしまいました。
ありがたや。

韓国でも人気のカフェ Camel(キャメル)

すみません、私は本当に「世間で話題の」とか「今人気の」という類の情報に疎いもので他人事みたいに書いてしまうのですが、このカフェもとても人気らしいです。

ママ友さんと話しながら、案内されるままに入店したので外観を撮ることを完全に失念したのですが、外観ですでに魅力的でした。私の好きな、無機質で飾らない感じの建物でした。
このコンクリート剥き出し・壁の塗装剥がれっぱなしのデザインは、今きっと韓国でトレンドなのかなと思います。人気店、この風貌が非常に多いです。
それを好きな私もきっとトレンドにやられています(笑)。

写真を載せていきますね。

 

 

 

以上が1階、オーダー、会計、受け取りカウンターの機能は1Fに全てあります。
次は2階の客席フロアです、と書きたいところなんですが、残念ながら客席全体は撮影できませんでした。
私は他のお客さんもたくさんいたりすると、ちょっと写真を撮るのは抵抗があり、この時もチラホラお客さんがすでに座っていたので、ちょっと撮影は控えました。

でも、バックヤード(お手洗いなど)が魅力的だったので、
その辺りを撮影しておきました。

 

 

 

 

 

 

最後の写真の一人用のチェアが、このお店でお決まりの撮影スポットのようで、
滞在中も他のお客さんが何人もここに座って撮影していました。
韓国の方、日本人に比べるとポージング非常に慣れてます。
私は自分が被写体になることは、かなりかなりかなり苦手なので、今後も撮る側を楽しみたいと思います(笑)。

店内、テーブルや椅子は不揃いで、それぞれにかっこいいデザインの椅子が置いてあったりしたのですが、建物の壁の色味など含め、全体を通してこの店内で使われているカラーは3色程度に抑えられていることで、とても統一感がある空間でした。
韓国は結構なんでもありのごちゃついたお店も多いので、このお店は居心地が良かったです。
ドリンクも美味しかったです。

1階の会計カウンター横にディスプレイされていた小さなキャンバスバッグを購入しようか最後まで悩みましたが、可愛いけれど使い倒せる自信がなくかったので、適度ミニマリストの夫に叱られてしまいそうでやめました(笑)。

でも可愛くて気になったので帰宅後にこのお店のサイトを調べてみたところ、オンラインストアでグッズの購入ができるようでした。
ただ店頭で見たものと同じバッグをオンラインストアで見たところ、価格が1.5倍くらい高かったので、
もしかしたら店頭のほうが店舗次第でセールとかやっているのかもしれないです。

Cafe Camel
https://www.instagram.com/camel__cafe/

ママ友さんは、公園で会う私の娘ちゃんをとにかく可愛いと言ってくれていて、
私ともゆっくり話したいと思ってくれていたそうです。

でも公園で会う時は、娘を追いかける必要があるので、
結構ゆっくり話す機会ってないんですよね。

親子ともども好意を持ってくれているなんて、ありがたいです。
韓国での生活は、本当にママ友さんたちに助けられました。

あと2週間ほどで荷物搬出、そしてその1週間後にはフライトです。
さて準備、ラスト頑張らないとですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です